2009年11月11日
2008年05月05日
残飯対策と雨対策覚え書き
来たときよりも美しくって子どもの頃よく聞きましたが・・・
お鍋セットに網がついているのはとてもありがたい。
てことで
調理場に持っていて洗い物をする時に直接に流さずに
網に流すようにしています。
そうすると残飯を流すことがないから。
ところが
今朝洗い物をしていると排水溝が詰まっているようで
水がなかなか流れないようなので
何の気なしに手を入れると・・・・
続きを読む
2008年02月13日
ガビングスタンド

スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド
値上がりすることを知り購入の決意を^^
初キャンプの時は段ボール箱にゴミ袋を入れて使いましたが
これって便利だなって。
でも高いので
色々なキッチン用品を見てみたのですが
これを凌駕する製品はないようです。
9000円台になるなら今買おうということで。
せっかく買ったんだ。
ディキャンプにも絶対連れて行くぞ~^^
2008年02月11日
イワタニカセットガスジュニアバーナー2

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
これも昨年秋に購入しました。
マナスルはまだまだ修行が必要と言うことで
時々練習しています^^;
こっちは扱いやすいので私でもすぐ使えました。
何よりも
届いたときの収納の美しさにすっかりお気に入りに。
続きを読む
2008年02月11日
2008年02月07日
基本大物・・・ぽちっ!
去年レンタルテントでキャンプデビューしてから
テントを買おうということになりまして。
どれにしよっかな~
どれにしよっかな~と
皆さんのサイトをあっちこっち見せて貰って
迷い放題迷って決心したのが
このテントです^^

Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX
うちの家族は大きいんです。
旦那さんは180cm
長男は172cm
なので大きめのテントが良いかなっと。
で。
インナーマット良さそうだなって思ったのですが
これは今度のお楽しみってことで^^;
でも買わないとと思ったのでグランドシートはぽちっ!

Coleman(コールマン) テントグランドシート300用
これで最低限のテント関係がそろいました^^
そんでもって
迷ったんですが
春先に今年の初めのキャンプに行こうと話していたので
防寒の意味もあって
思い切って
思い切って
思い切って~~~
これもぽちっ!

Coleman(コールマン) 3ポールワイドスクリーンタープ
アネックスとどっちにしようかと迷ったんですが
なにせ家族が大きいので・・・
でも最大のタープだとこの前行って好評だったキャンプ場ちょっと無理かな?って。
それでこれ。
ホントにどきどきしながらのぽちっ!でした^^
あとはちょっとずつ・・・・ちょっとずつ・・・・・
夢はふくらんでいきます^^ 続きを読む
テントを買おうということになりまして。
どれにしよっかな~
どれにしよっかな~と
皆さんのサイトをあっちこっち見せて貰って
迷い放題迷って決心したのが
このテントです^^

Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX
うちの家族は大きいんです。
旦那さんは180cm
長男は172cm
なので大きめのテントが良いかなっと。
で。
インナーマット良さそうだなって思ったのですが
これは今度のお楽しみってことで^^;
でも買わないとと思ったのでグランドシートはぽちっ!

Coleman(コールマン) テントグランドシート300用
これで最低限のテント関係がそろいました^^
そんでもって
迷ったんですが
春先に今年の初めのキャンプに行こうと話していたので
防寒の意味もあって
思い切って
思い切って
思い切って~~~
これもぽちっ!

Coleman(コールマン) 3ポールワイドスクリーンタープ
アネックスとどっちにしようかと迷ったんですが
なにせ家族が大きいので・・・
でも最大のタープだとこの前行って好評だったキャンプ場ちょっと無理かな?って。
それでこれ。
ホントにどきどきしながらのぽちっ!でした^^
あとはちょっとずつ・・・・ちょっとずつ・・・・・
夢はふくらんでいきます^^ 続きを読む
2007年10月28日
キャンプ気分
先週レンタルのテントでキャンプデビューして以来
子どもたちはキャンプに行きたいと何度も訴えてきます(笑
でもテントはもうちょっと先^^;
てことで
どんなテントが良いかな~と今お楽しみ中です。
とりあえず
ロゴスの電池式のランタンと
海で役立ちそうな
キャンパーズコレクションフルメッシュシェルターUVMDT-21UV(SBE) ベージュ/ブルー(XJO56)
でキャンプ気分を味わっています

2007年09月05日
べとつきすっきり

鍋が焦げ付いたとき重曹を入れて水を入れてしばらく沸騰させると驚くほど簡単にとれるのですが
スチールのタワシについた油汚れとかはどうかなと同じように処理したら
すっきり。
キャンプには重曹を持っていこう

2007年09月01日
ダッチオーブンでバナナケーキ
「パウンドケーキのもと」を使って生地を作りバナナを2本スライスして入れています。
プレヒートしたダッチオーブンの上にも炭を置いて待つこと20分。
もうちょっとのようだ・・・・・・
と。
うっかりもう10分放置したので
上が少し焦げました

でも、好評

2007年08月30日
2007年08月27日
ダッチオーブン初おろし
シーズニングなるものを。
どきどき。
そして・・・・・・
料理開始!
今日は鶏のもも肉にクレージーソルトをふっておいて
ニンニクとタカノツメを炒めたダッチオーブンに投入。
で
コーラを入れて水をちょっと入れてぐつぐつ。
ちょっとしてから手近にあった野菜を投入。
今回はアスパラとネギとパプリカ。
15分星空をみてのんびり良い風に吹かれたら出来上がり。
塩をちょっと入れて調整しました。
家族に好評でした

とりあえず、一品学習終了。
お手入れも初めてなので今日はこの後
外でのんびりさんです^^
初心者の私が購入したのはこれ。

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン5点セット-M
良いか悪いかは分かりません^^;ホントに初めてなので・・・
手入れの楽なものもあったので迷ったのですが安かったのと
せっかくだから手間暇かかるオーソドックスなのを経験してみたいと思ったので・・・
そのうち面倒くさくなるかも・・・^^;
とにかく大事に使いたいと思います

こちらも今日初おろしです^^

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルL2
しっかりしていて長くおつきあい出来そうな予感・・・^^
2007年08月25日
ネイチャーストーブL
買いました。
早速試そうと思って近所の雑木林で小枝をゲット。

組み立てた状態です^^

一枚の紙を敷いて小枝を重ねると・・・

よく燃えます
籠にちょっと拾ってきた小枝は15分そこそこで燃え尽きてしまいました。
お湯は簡単に沸かすことが出来そうです。
炭を2,3個入れておけばちょっとしたディキャンプには役に立ちそう。
たき火をしながらゆっくりした時間を過ごすのにも丁度良い大きさです。
窓がついているので上に鍋を置いた時もこの窓から小枝を入れることが出来ると思います。
片づけた時の大きさもとてもコンパクトでお手軽です。

ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブL
早速試そうと思って近所の雑木林で小枝をゲット。
組み立てた状態です^^
一枚の紙を敷いて小枝を重ねると・・・
よく燃えます

籠にちょっと拾ってきた小枝は15分そこそこで燃え尽きてしまいました。
お湯は簡単に沸かすことが出来そうです。
炭を2,3個入れておけばちょっとしたディキャンプには役に立ちそう。
たき火をしながらゆっくりした時間を過ごすのにも丁度良い大きさです。
窓がついているので上に鍋を置いた時もこの窓から小枝を入れることが出来ると思います。
片づけた時の大きさもとてもコンパクトでお手軽です。

ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブL
2007年08月20日
卓上コンロで炊いてみる
ばっちりです

鍋底はこんな具合
ご飯を蒸らす段階に入ったら
水で濡らして絞った布巾の上に置くようにしています。
ひどく焦げた時は分からないのですが
そうしておくと鍋底があまり焦げ付かないようです。
前に
卵焼きを上手く作ろうとして
横にぬらして絞った布巾を適当にたたんで置いておいて
時々卵焼き器の底を当てて焦げ付かないようにしていたのを思い出したので
やっています。
水加減ですが以前の土鍋の時の参考サイトで考えてやってみたら
1合→200cc
2合→400cc
3合→600cc
で良いようです。
実際炊いてみてうまくいっているので^^
スノーピークのこのお鍋だと
2合炊く時400cc入れるとお米と水の水位の違いは人差し指の爪の高さのようです。
他のお鍋だとよく分かりませんが^^;
2007年08月19日
3合炊けました
2合に成功したのにすっかりいい気になって
同じお鍋で3合に挑戦。
これも上手く行きました

今日はカレーです。
早く外ご飯食べたいな~^^
上手く炊けるコツは
私的には
水加減と沸騰し始めて火を弱める前に一度しゃもじで混ぜること
それと蓋の上に重しになるようなものを置くこと
あとは音と香りです
そして最後に10秒くらいぱ~っと水分をとばすことと
その後しゃもじでちょっとさくさく混ぜて蒸らすことかな。
でも何度もやっていないと忘れそう。
ちょくちょく練習しよう。
2007年08月19日
鍋ご飯

スノーピーク(snow peak) フィールドクッカーPRO1
注文していたのが届きました。
嬉しい♪
セットを出すとこんな感じです。
ザルが便利良さそうだなあと思って買ったのです。
コンパクトに収納できて収納性が良いです。
それに大きな鍋のふたがフライパンに合うので
兼用で使えるようです。
さて、使ってみよう!ということで・・・
土鍋でご飯炊きに成功したのに気をよくしていたので今朝は
一番小さい鍋で2合ご飯を炊いてみました。
まず米を洗って2割り増しの水に30分つけておきました。
で、
強火にかけて3分ほどでそっと蓋をずらすと沸騰していたので
かるくしゃもじで混ぜてから
蓋を閉めて昨日使った土鍋の蓋を上に乗せて弱火で5分待ちました。
5分後ちょっと音を聞くと焦げたようなちりちり・・・という音はまだしていませんでした。
蓋を少しずらすとまだだと分かったので
また蓋をして土鍋の蓋をおいて待っていました。
すると数分後(もう5分はたっていませんでした)
音がちり・・・ちりちり・・・と言い始めたのでこれは!と蓋を開けると
ちょっと水分が多いけどたけているようです。
それで
木のしゃもじでささっとまぜて急いで蓋をして待つこと15分。
これ、20分でも良いのでしょうが私は待てませんでした^^;
開けると~~~・・・
ほらっ!
器に盛ると~~~・・・
ほらっ!!
ちょっと成長しました

鍋底はかすかに焦げ付きかけた跡が少し有りましたが
そう酷いことにはなりませんでした。
今度は卓上コンロで練習してみます~♪
2007年08月18日
土鍋で1合炊けました♪
どっさり炊いて失敗するのはちょっと懲りたので(汗)
1合だけ「土鍋」で炊いてみました。
うれしい~上手に炊けました~

旦那さんにも試食してもらいました♪
美味しかったですぅ~^^
ちなみに参考にさせていただいたのはここです。
2007年08月18日
ご飯を炊く
皆さんのサイトをあっちこっち回ってみて
どうやらご飯をお鍋で炊いている人が多いと思って練習しましたが。。。
水が多すぎて撃沈・・・・・
旦那さんが笑って飯ごうで炊くからと言うのですが
お鍋でも炊けるようになりたいの~~~!
明日再チャレンジでっす
どうやらご飯をお鍋で炊いている人が多いと思って練習しましたが。。。
水が多すぎて撃沈・・・・・
旦那さんが笑って飯ごうで炊くからと言うのですが
お鍋でも炊けるようになりたいの~~~!
明日再チャレンジでっす
